Lenovoパソコンの音が出ないトラブル解消(備忘録)
時期は特定できないのだけれど、今年に入ってパソコンからの音の再生ができない状態になってしまった。
そのトラブルが解消できたため、備忘録として記録しておく。
症状は「YouTube」の音が再生できないことから露呈し、PCに保存してあるMP3、WAVなどのデータも再生できない状況を確認した。
しかし、Windowsの起動音やエラー音などのシステムサウンドは再生できるという矛盾があり、トラブルの解消には相当の紆余曲折が待ち構えていると容易に想像できる始末…あぁ…。
デバイスマネージャーを開いて不具合は確認できない。
とは言え、念のためドライバを更新してみたのだけど不具合の解消には至らず、診断ツールを起動しても途中で止まってしまい、不具合がハードなのかソフトなのかの切り分けすらできない。
Windowsの復元を試してみたけどだめで、もうどうにもならないお手上げ状態となってしまい、Lenovoのサポートにヘルプしたところ、Windows11のメジャーアップデート以降から不具合が発生しているとのことで、対処方法を教えてもらった。
スタートから「設定」を選び設定の画面から「システム」→「サウンド」を選ぶ。
「詳細設定」から「サウンドの詳細設定」をクリック
開いた「子ウィンド」から「スピーカー」上で右クリック。ダイアログで「プロパティ」を選択。
スピーカーのプロパティ画面が開いたら、「詳細」タブから画面下部の「信号の拡張機能」を確認。
このチェックボックスにチェックが入っていたらそれを外し「OK」をクリック
これでアプリケーションに関係なく音が出るようになりました。
原因はWindowsのアップデートにあるようですが、なぜそうなるのかは調査中とのことでした。
めでたしめでたし…ではあるんだけど、困るんだよなぁ…
ディスカッション
コメント一覧
同じ症状で困ってました。めちゃくちゃ助かりました!
直ったようで良かったです。
メーカーでは症状を把握していたようなので、何かしらのアナウンスをしてくれれば良いのにと思います。
いろいろ確認して頑張っていたのですが、ここで解決しました。何時間もかけていたのですが、マイクロソフトの役に立たないチャットもやって、、。本当にありがとうございます。
メーカーも症状を把握していたら、なぜすぐに情報にアクセスできないのか。怒りです。
コメントありがとうございます。
不具合が生じる根本の問題は、Windowsのメジャーアップデートにあるようで、windowsアップデートで設定を変えてしまうらしいです。
ただ、それも問題の生じる機種とそうでない機種もあるそうで、一律に全ておかしくなるのなら情報も豊富に出回ると思います。
でも、可能ならメーカーもそれなりのアナウンスをしてくれればいいのですが…。
まあ、マイクロソフトもハードサプライヤーももっとオープンにして欲しいですね。
1月下旬に音が出なくなり某大手電機量販店で3000円で直してもらいました。
その時も原因がなんであったのか教えてもらえませんでした。
そしてまた先週音が出なくなりこちらのサイトを拝見して自分で直す事が出来ました。
本当に感謝しています、ありがとうございました!
なおさん…コメントありがとうございます。
無事に直ったとのこと、良かったですね。
音が鳴らなくなる原因がこの記事に書いてある事が全てではないかと思いますが、少なくともある特定の事象の時に音が鳴らない、ドライバーに問題はない場合は何かしらの設定が変わってしまった事が原因となることが多いですね。
私も散々いじってみて、初期不良ではないかとメーカーに電話をして原因がわかったので、対処方法については教えてもらわなければOSのクリーンインストールをしてしまうところでした。
修理に出した所がどのように対処したのか分からないですけど、金額からして何かの設定を変えたのでしょうね。
できれば修理した内容を教えて欲しいですね…
でも、良かったです…
ちなみに、私のパソコンはこれ以降同様の不具合がアップデートしても生じないので、再発の可能性は少ないと思いますよ。