この時期になると夜の眠りを邪魔する奴…蚊。
毎年、アースノーマットを引っ張り出して蚊に対抗しており、それはそれで充分満足のいくものではある。
しかし、なぜ実装されないのかいつも疑問に思うのだが、ノーマット本体に自動電源オフの機能がないため電源の消し忘れで無駄に薬液を消費してしまうのが悩みだった。
そんな悩みを解消するため電源管理のアイテムを購入してみた。
Every cloud has a silver lining....Slow Life Slow Ride....Go Slowly
この時期になると夜の眠りを邪魔する奴…蚊。
毎年、アースノーマットを引っ張り出して蚊に対抗しており、それはそれで充分満足のいくものではある。
しかし、なぜ実装されないのかいつも疑問に思うのだが、ノーマット本体に自動電源オフの機能がないため電源の消し忘れで無駄に薬液を消費してしまうのが悩みだった。
そんな悩みを解消するため電源管理のアイテムを購入してみた。
通勤バイクのホイールをハブダイナモ付きの手組みホイールにしてからというもの手組みホイールの良さを再認識し、のんびりツーリング用にホイールを組んでみました。
この2ヶ月ほどあまりの寒さに自転車通勤から遠ざかっていた。
しかし、2月の終わりが近づき自転車の販売繁忙期になるにしたがい、自転車の販売と修理を生業としたからにはヌクヌクと車で通勤するわけにはいかないと思い…いやいや…本音は天井知らずのガソリン高に音を上げ、再び自転車通勤を再開した。
寒さが厳しくなると人工関節が入っている膝周りが冷えて痛くなってしまう。
そんなだらしのない膝を少しでも楽にしたく低周波治療器を手に入れてみた。
1月2日の新年初売りセールの荒波を乗り越え今日は休み。
まだポジションが決まっていないキヤノンデールCAAD5で毎年の恒例となった「村松カクミツ住建」の正月飾りを見に行ってきた。
新年あけましておめでとうございます。
コロナコロナで翻弄されつつもまた新たな年はめぐってきました。
自転車用のヘルメットの寿命は3年だ5年だと言われている。
今、ジテツウで使っているのは5年近く前のもの。
何だか古いヘルメットを使い続けているのも気持ちよいものではないし、そもそもその時代のヘルメットのデザインもジテツウに使うには派手すぎる…おまけにサイズ感もいまひとつ…
というわけで、新しいヘルメットを購入した。
長い間服用してきたオピオイド系鎮痛剤(トラムセット・トアラセット)を止めてみた。
特に問題は無いものと思っていたが、止めたのち強烈な離脱症状に襲われてしまった。
トラムセットの離脱症状についての情報が殆ど無く、覚書を兼ね、何かの参考になると思いその症状についてまとめてみた。
緊急事態宣言が解除された11月。
久しぶりに祝日を絡めた連休が取れたこともあり、早めの朝食を食べたのちサイクルウェアに身を包んで走り出した。
ナイトサイクリングが定番となったこの頃…。
今日は休み。
久しぶりに仕事の疲れも少なく気力も残っていたため、昼間のサイクリングに出掛けてみた。