スマートトレーナーを買った
ついに…と言うか、やっとでスマートトレーナーを購入した。
購入したのは「Xprova」の「noza one」という機種。
バーチャルトレーニング一押しの自動負荷調節機能付きの機種ではなく、一定の負荷しか掛からない、言わば「ネットに繋がる固定ローラー」みたいなものだ。
ガチな人には「そんなんで面白いのかい!」と突っ込まれそうでもあるが、、膝が悪く、おまけに病気で筋肉が落ちてしまった私にとっては、下手に自動負荷が付いたものより、淡々とペダルを回せるコイツの方が、体力回復…リハビリ目的としては最適なのである。
機能を省いたおかけで、52,000円(購入時価格)とお手頃価格で販売しているというのも魅力で、ポチッた翌日には一抱えもする段ボールで手元に届くサービスぶりだ。
本体の他、付属品は、ネジなどの部品、130mmと135mmのエンド幅に合わせたスペーサー、スルーアクスルに対応したスペーサーなどがあり、125mmエンド幅の古いロード以外は使えるようだ。
組み立ては、付属する足を2本取り付けるだけ。
さほど難しいことはない。
あとは、電池駆動のためのインジケーターを兼ねたパーツに単四電池2本を収めて、所定の場所に組み付ければそれでひとまずトレーナーの組み立ては完成となる。
その後は、取り外しておいたカセットを組み付け、自転車をセットすればよい。
さて、この先はスマートトレーナーのセッティングに入るのだけれど、それについては別記事で…。
なお、noza one の詳しい紹介は「シクロワイアード」のこの記事を見てください。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは
スマートトレーナーを購入されたんですね。
おめでとう?ございます
アプリに何を使われるのか?によるかとは思いますが
膝に不安があるなら、自動負荷だとコース上にいきなり現れる激坂も気にする事がなくなるので割り切りとしてはありかなと思います。
負荷を上げたきゃ、ギアを重くすれば良いいだけですよね。
ZWIFTだと、パワメが内蔵されているので十分かなと思います。坂に来れば速度が遅くなるだけですし。
ワークアウトはERGモードが使えない(と思う)ので面倒そうですけど。
余談ですが、ダイレクトドライブだとタイヤ代を気にしなくて良いですよね(笑)
あと、壊れるのが主に自動負荷だと思うので、耐久性も高そうですね。
コメントありがとうございます。
買う買うと言いながら結局何年経ったやら…やっとで手に入れました。
今の体の状態…人口膝関節が入っている状態では自動負荷装置はいらないと割り切ってこの機種を買ってしまいました。
おっしゃるようにギアを重くすればイイだけですから…
今のところは、軽いギアで回しながら、膝の状態と心拍数を見ながら乗っているので、病院にあるようなリハビリ用エアロバイクのような状態です。
もう少し体が慣れてきたらZWIFTのようなバーチャルトレーニングアプリに参加したいと思っています。
使ってみると騒音が小さいとか省スペースだとか、いろいろと良い面がありますが、やっぱりタイヤ代を気にしないというのは一番ですね。
後は、使っていないホイールを嵌めていますが、これもしげさんのトレーナーのようにDIYで足を付けたいです。
のんびりとですが活用していきたいです。