7月に購入したMAZDA2
もともとがディーラーのサービスカーだったためオプションらしいオプションが付いておらず、入手してからホイールを交換したりドラレコを付けたりと、ちまちまとモディファイをしていて概ね手を加えるところはなくなってきた。
しかし、ナンバープレートがそのまま車体に付けてあり、見た目もショボさもさりながら洗車などの時にナンバープレートの角でけがを負ってしまいそうなこともあり、ディーラーからナンバープレートフレームを取り寄せ取り付けを行った。
Every cloud has a silver lining....Slow Life Slow Ride....Go Slowly
7月に購入したMAZDA2
もともとがディーラーのサービスカーだったためオプションらしいオプションが付いておらず、入手してからホイールを交換したりドラレコを付けたりと、ちまちまとモディファイをしていて概ね手を加えるところはなくなってきた。
しかし、ナンバープレートがそのまま車体に付けてあり、見た目もショボさもさりながら洗車などの時にナンバープレートの角でけがを負ってしまいそうなこともあり、ディーラーからナンバープレートフレームを取り寄せ取り付けを行った。
高山まで来たら朝市に行かなきゃ…
というわけで、翌朝は絵馬市に行く前に宮川朝市に出向くと同時に、古い町並みをのんびりと散歩してみた。
中部横断道から中央高速・長野道、ひたすら車を走らせ高山市内に入ったのが15時半ごろ。
ホテルのチェックインまでの時間つぶしと言っては語弊があるが、高山祭(八幡祭)で有名な「櫻山八幡宮」に古い町特有の車一台通ればいっぱいいっぱいの狭い道を迷いながら向かってみた。
お盆休みを控えた8月6日、一泊二日の予定で飛騨高山まで行ってきた。
母がデイサービスに行っている8時間ほどはさまざまな用事を済ませるのと同時に、溜まったストレスを少しでも軽くするための貴重な時間。
先月末の月曜日、新しい車の1ヶ月点検を絡めて近場のドライブを楽しんできた。
前車(フィアットパンダ)には標準で装備されていたタイヤ空気圧モニターがMAZDA2には無いため、後付けのカシムラTPMS(タイヤ空気圧モニター)を取り付けた。
先日、地元の警察署に出向いて「駐車禁止除外標章」を貰ってきた。
このところ車に手を掛けすぎって感が拭えない私…
よせばいいのにと思いながら、業務用扇風機をフル回転させながら茹だるような暑さのガレージでシートカバーの取り付けをしている。
母がデイサービスに行ったタイミングで、MAZDA2を買って初めてのドライブに出かけてみた。
手帳持ちの障害者…すなわち国公認の障害者になると、様々な面においての優遇や補助·減免の措置を受けることができる。
車を所有に関しては一定の条件があるものの、毎年の自動車税の免除や高速道路の料金の減額などが認められている。
新しい車を購入したこともあって、先日その手続きのため財務事務所と市役所に手続きに行ってきた。