先月の末に受けた日帰りの人間ドックで目の検査項目での異常を指摘され、ここ数十年縁のなかった眼科医に行ったところ「緑内障です」と診断されてしまった。
メラトニンのサプリを飲み始めた。
介護休業が終わって約半月。
仕事と介護の掛け持ちな忙しい日々が続いている。
暇で時間を持て余すより、バタバタと忙しいぐらいの方が親の介護で思い詰めずに済むのかもしれない。
介護疲れー介護うつ
あと1日で終わってしまうが、5月の1ヶ月間は介護休業のため会社を休んでいる。
もともとは母の介護体制見直しのための休みだったが、予期せぬ私の腰椎圧迫骨折や介護による精神的疲労のため、体制見直しどころか自分自身の介護疲れを取るための休暇となってしまった。
VIVAの英-仏バルブアダプター
「三週間に一度はポンプを付けて空気を補充してくださいね…」と自転車の販売時にお客さんに声掛けしている。
しかし、自分が実行できているのかと言えば出来ていない。
だって面倒くさいんだもの…。
ラレーのカスタム…フロントシングル化
フラットバーへの変更が無事に終わり、次なる作業はフロントクランクのシングル化。
もしかしたら、フラットバー化よりこちらの方が今回のモディファイの主たる目的だったりする。
通勤ロード・ラレーのカスタム…フラットバー化
母親の介護中に腰椎の圧迫骨折と人工関節が入った右足を痛めてしまい5月の頭から休職している。
しばらくの安静と休養でだいぶ回復してきたので6月1日から復職する予定ではいるが、腰の違和感と膝のこわばりがまだ強く、復職するにしてもドロップハンドルの自転車では通勤もままならない。
そのため、通勤ロードのラレーを安楽バイクへとモディファイする事にした。
アースノーマットの電源管理
この時期になると夜の眠りを邪魔する奴…蚊。
毎年、アースノーマットを引っ張り出して蚊に対抗しており、それはそれで充分満足のいくものではある。
しかし、なぜ実装されないのかいつも疑問に思うのだが、ノーマット本体に自動電源オフの機能がないため電源の消し忘れで無駄に薬液を消費してしまうのが悩みだった。
そんな悩みを解消するため電源管理のアイテムを購入してみた。
ホイールを組んでみました
通勤バイクのホイールをハブダイナモ付きの手組みホイールにしてからというもの手組みホイールの良さを再認識し、のんびりツーリング用にホイールを組んでみました。
自転車通勤
この2ヶ月ほどあまりの寒さに自転車通勤から遠ざかっていた。
しかし、2月の終わりが近づき自転車の販売繁忙期になるにしたがい、自転車の販売と修理を生業としたからにはヌクヌクと車で通勤するわけにはいかないと思い…いやいや…本音は天井知らずのガソリン高に音を上げ、再び自転車通勤を再開した。
オムロン低周波治療器HV-F311購入
寒さが厳しくなると人工関節が入っている膝周りが冷えて痛くなってしまう。
そんなだらしのない膝を少しでも楽にしたく低周波治療器を手に入れてみた。