清水から西伊豆·土肥とを結ぶフェリー航路の清水側発着場が、JR清水駅から徒歩3分程度の「江尻波止場」へと移動し、この18日から運行が開始された。
姥ヶ池 弁天様から志ミず道 探訪
今年はへび年…
「白蛇は弁財天の化身」というわけで、図書館に本を返す道すがら「姥ヶ池 弁天様」にお参りをし、清水の古道の一つ「志ミず道」も巡ってみた。
清水港ぐるっとポタリング(前編)
港湾都市清水が全盛を誇っていたころ、木材や造船などの産業資材を運搬するためのローカル線が清水駅を起点に三保半島の先まで通っていた。
「国鉄清水港線」
まだ残暑の残る晴れ上がった秋空の下、40年前に廃止されたその廃線跡をたどりながら、港をめぐる水上バスを利用して清水港一周のサイクリングに出かけてみた。
エアコンクリーニング
カビ臭い風を吹き出しながら、この夏の猛暑を乗り切ってくれた10年選手の我が家のエアコン。
母親が「ケホケホ」という咳をするに至って、さすがこのままではまずいと思い、くらしのマーケットというサイトを通じて業者さんにクリーニングをお願いした。
帯状疱疹ワクチンの補助(助成)
帯状疱疹のワクチン接種に対する市の補助がやっとで決まった。
トレーニングジム
自宅からさほど離れていない所に24時間営業のトレーニングジムができ、内覧会があるとのことで見に行ってきた。
久能山東照宮ポタリング
再就職先の内定は得たものの、年末年始で健康診断ができなかった事に加え、一都三県に緊急事態宣言の発令…オマケに三連休…
未だに入社日が決まらず宙ぶらりんの状態…
家にいると何かと不安な気持ちに苛まれてしまうので、気分転換がてら久能山東照宮まで行ってきた。
ゴーヤ棚作る
毎年恒例のゴーヤ棚を作り、苗を定植した。
海の汚染
久しぶりに雨が降らない朝を迎えた事もあって、いつもの富士川河口まで走りに行ってきた。