健康な体で運動できるって、ホント素晴らしい事だと思う。
心臓のカテーテル手術や大腸の病気などで5ヶ月近く自転車に乗る機会を逸してしまっていたが、季節外れの夏日となったこの文化の日に、ゆるゆるとしたサイクリングに出掛けてきた。
Every cloud has a silver lining....Slow Life Slow Ride....Go Slowly
健康な体で運動できるって、ホント素晴らしい事だと思う。
心臓のカテーテル手術や大腸の病気などで5ヶ月近く自転車に乗る機会を逸してしまっていたが、季節外れの夏日となったこの文化の日に、ゆるゆるとしたサイクリングに出掛けてきた。
筆記試験の次は実技試験です。
最も重きが置かれ、ここでのミスが不合格となることが多い実技試験について書いていこうと思います。
先の記事で自転車安全整備士・自転車技士試験の概要と試験申し込みについて簡単にまとめてみました。
ここでは「筆記試験」に関する対策などをまとめておこうと思います。
無事に合格した自転車安全整備士と自転車技士の試験。
せっかくの機会ですので私が行った試験対策などをまとめておきたいと思います。
これから受験する人の参考になれば嬉しいです。
10月10日の合格発表にその合否はわかっていたのだが、先日郵送にて書面での合格通知が届けられた。
整備士·技士ともに管轄団体が違うから別々の封筒で届くのね…。
総勢160人あまりが参加した、愛知県(岡崎)での自転車安全整備士·自転車技士の2023年度試験が終了した。
手応えはどうか?と問われれば、「まあ…やるだけの事はやったが、余りにも悔いが残る試験だった…」と、さすがに「フィーバー」には至らずスゴスゴと帰ってきた。
自転車安全整備士・自転車技士の試験が明日に迫ってきました。
本日の朝に最後の実技試験対策を行い、今はもう自転車や工具など必要な道具機材を車に積みこんで試験会場への移動を待つばかりとなりました。
このところご無沙汰していたwiggleから商品が届いた。